ティーバッグの紅茶を美味しく淹れる2つの方法とNGなこと

ティーバッグの紅茶も淹れ方次第で、おいしさが段違いで変わります。

簡単なルールを守るだけなので、是非試してみてください。

大切なポイントは、「温度」と「時間」

ティーポットでの淹れ方とも共通ですが、失敗しないコツは「温度」と「時間」を必ず守ることです。

それぞれ詳しく説明します。

適切なお湯の温度で、お茶の味と香りを出す

紅茶を抽出するときの温度はとっても大事です。

さらにお茶の種類によって、それぞれ適したお湯の温度があります。

温度を守らないと、味が出なかったりエグみだけが残ってしまったり。

紅茶は全て沸騰したての熱いお湯がおすすめです。

また、常温のカップにお湯を注ぐと、その瞬間に5℃下がってしまいます。

そのため、カップも事前に温めておくと良いでしょう。

また、抽出中はなるべくフタをすると保温性が上がります。

茶葉の大きさに合わせて時間を調整する

基本的に紅茶の抽出時間は3分ですが、

ティーバッグになっているお茶は、ほとんどがお茶が抽出しやすいように、茶葉が細かいものが多いです。

そんなティーバッグを3分もお湯につけてしまうと、紅茶が苦くなってしまいます。

(ルイボスティーや、ハーブティは大丈夫です」

淹れる前に茶葉の大きさを確認して、粉のように細かい茶葉なら2分で淹れましょう。

ティーバッグで淹れる際のNGポイント

ティーバッグで、ついついやってしまうNGなことがあります。

  • ぎゅーと絞るのはダメ
  • 基本的に2煎目は飲まない

ティーバッグをぎゅーっと絞ると嫌な苦味が出ちゃいます。

すーっと静かに引き上げましょう。

この時にドロップ(ティーバッグから垂れるお茶)は自然と滴り落ちなくなるまで入れると、より味が濃くなります。

そして、ティーバッグの紅茶は、ほとんどが1煎目しか飲めません。

飲めますが、おいしくないです。

さいごに

まとめると、

  • カップを温めて、熱々のお湯を使う
  • 抽出時間を守ること

この2つだけ守れば、失敗することはないと思います!

簡単にお茶を作ることができるティーバッグの存在はありがたいですね。

よかったらこちらの記事も読んでみてください。

ティーバッグの紅茶とポットで淹れた紅茶はどちらがおいしい?

紅茶をおいしく淹れるのは、難しい、手間が掛かる、めんどくさいというイメージがやっぱりありますよね。 ティーポットを使って、丁寧に淹れる時間もまた楽しいですし、 ティーバッグでサッと作って、時間を有意義 ...

-お茶の知識

© 2025 Cactus Tea