見た目がキレイなブルーのお茶。
台湾などで流行っていたものが日本でも流行り始め、最近は色々なカフェやインスタでもよく目にしますよね。
そのほとんどは”バタフライピー”を使ったハーブティーですが、いざ淹れてみると濁ってしまったということも。
今回はそんなブルーティーを「インスタに載せられるようなキレイな色」を出すためのコツをお伝えします。
そもそもバタフライピーって?
名前の由来は「蝶豆」から。
バタフライピーとは、東南アジアが原産のマメ科のお花です。
和名は「蝶豆(ちょうまめ)」といいます。
なんでもお花が開いた見た目が「ちょうちょ」みたいだからだそうです。
5千年の歴史を持つインドの「アーユルヴェーダ」でも薬草として用いられ、この花に含まれるアントシアニンは、目の健康維持や強い抗酸化作用があると認められています。
「バタフライピー茶」とは、このお花を乾燥させたハーブティーというものになります。
色が変わるのはアントシアニンがアルカリ性だから
また、レモンを入れることで色が変わることでも有名ですよね。
もともとアントシアニンがアルカリ性で、そこに酸性のレモンを入れると「青」から「紫」に変わっていきます。
色が変わっていくグラデーションが楽しめるため、お子様にも人気ですね。
まずは青くなるお茶を準備!
バタフライティーにも種類があります。
- バタフライピーのお花だけのハーブティー
- バタフライピーがブレンドされたお茶類
バタフライピーだけのハーブティーは、クセがなくて飲みやすく、色も綺麗に出やすく安価なので、いろいろなメーカーから発売されています。
飲みやすいように”ミント”や”レモングラス”がブレンドされたものなどもあり、ノンカフェインで飲むことができます。
・バタフライピーだけのハーブティーのおすすめはこちら
一方、マリアージュフレールという紅茶屋さんが扱うブルーティーは、すべてベースが緑茶か烏龍茶になります。
お茶の味わいがしっかりと感じられるため、おいしさが段違い(お値段も段違い)ですが、
きれいなブルーを出すのが難しくもあります。
今回は、そのタイプのブルーティーをきれいに出す方法を紹介します。
下記の3つが代表的な例です。
2つだけ気をつければ簡単!
1.お茶缶を逆さにしてよく振る
ブルーティーが青く出る理由は、ブルーフラワーが茶葉にブレンドされているためです。
お茶を入れる時にそのブルーフラワーがすくえないと、青くはなりません。
しかしブルーフラワーは崩れやすく、茶葉よりも小さくなるため下にどんどん沈んでいきます。
そこで、下に沈んでいるブルーフラワーをすくってあげることが、大切なポイントになります。
なのでお茶缶を上下逆さまにしてよく振って、ブルーフラワーを下からひっぱりだしましょう。
※もし、ティーバッグのタイプの場合は、振る必要はありません。
お茶葉で購入するより、細かい形状なため色が出やすくなっています。
2.抽出時間は2分〜2分半
いざブルーフラワーをすくったら、お茶淹れしていきましょう。
抽出時間はホットでもアイスティーでも、2分がおすすめです。
青くなるために、お湯の温度はまったく関係ないですよ。
ベースとしてウーロン茶や緑茶がブレンドされている場合は、お茶の色自体が出てきてしまうため、抽出時間を短めにしたほうがキレイになります。
つまり、紅茶の色が出てくる前に、茶葉を引き抜いてしまえばよいのです。
ちゃんと味わってください。
まとめ
以上、コツさえ掴めばとっても簡単なブルーティーの淹れ方でした。
販売されているものの中には、もともとお花の量が少なくブルーになりにくい銘柄もあったりするので、お店に聞いてみるとよいでしょう。
今年も暑い季節になってきましたが、冷たいアイスティーで乗り切りましょう!
こちらの記事も合わせておすすめです。